・○d◎
サイコロを振る際の指示語です。◎面体ダイスを○回振る、という意味です。(○と◎には数字が入ります。)例えば、『2d6』と書かれていた場合、6面体のサイコロを2回振って合計の数字を出せ、という意味になります。
・イニシアチブ
簡単に言うなら『素早さ』のことです。戦闘開始時、またはターン開始時に、戦闘に参加するキャラクター同士で優劣を競います。(大体の場合は、そのキャラクターのデータにサイコロの目を足した数字です。)そして、1番素早かったキャラクターから順に行動をしていくことになります。
・ロール
サイコロを振ることです。もしくは、下記のロールプレイをすることを指します。
・ロールプレイ
自分のキャラクターになりきり、演技に近い状態でゲームをプレイすることです。たとえ男性のプレイヤーが女性のキャラクターをロールプレイする時でも、恥ずかしがらずに女性の口調でゲームをしなければなりません。
(もっとも、1番に優先されるべきことはそのキャラクターの人格(性格)です。例えば『荒っぽい性格の女剣士』って設定のキャラクターをロールするとしたら、無理に女性口調で話すよりも『男っぽい口調』という個性を出した方がいいですよね? キャラクターの性別以前に、そのキャラクター特有の個性的な口調があるのなら、そちらでロールプレイするのがベストだと思います。キャラクターの口調なども、キャラクター作成時に考えておくといいでしょう。)
私も含め、初心者や経験の浅い人には抵抗のあることかもしれませんが、これも立派なTRPGの魅力です。逆に言うなら、何の抵抗もなくロールプレイができる人は、よりTRPGを楽しめる人でしょう。とても難しいことですが、TRPGをするのならぜひ挑戦してみてください。
・システム
『TRPG』という単語は、一種のジャンルのようなものです。たくさんの運動種目をまとめて『スポーツ』と呼ぶのと一緒です。スポーツにいろいろな種目があるように、TRPGにもいろいろな種類のゲームがあります。その各ゲームのことを『システム』と呼んでいます。システムごとにそれぞれ異なった世界、情報、ルール、判定方法などがあります。また、ファンタジー、ホラー、サイバーパンクなど、ゲームの性質もそれぞれ異なります。
・サプリメント
追加の情報、補足、エラッタなどを掲載した追加ルールブックのことです。持っていれば、ゲームの内容がより濃くなるでしょう。
・クリティカル
単語でだいたい想像がつくと思いますが、素晴らしい成功のことです。判定の際、ある定められた数字を出すことができた場合、その行為は素晴らしいものとなる、というルールです。戦闘中ならダメージが上がったり、ゲームによっては、行為自体が絶対に成功する…というのもあるでしょう。様々なシステムに存在し、その条件もまちまちです。6面体のサイコロを2つ振って6のゾロ目を出せとか、20面体のサイコロで20を出せとか。
・ファンブル
クリティカルの反意語。絶対失敗、不運による散々な結果のことです。クリティカルと同様、判定の際に条件を満たした場合、その行為に大幅な減点が課せられる、または、行為自体が絶対に失敗してしまう…というようなルールです。
・キャンペーン
漫画の連載のように、固定のキャラクターを使用して遊ぶ長編のお話のことです。全員が参加しなければゲームができなかったり、人によっては途中で飽きてしまうかも…など、様々な障害がありますが、自分の行動が物語の未来を変える、冒険が進むにつれて自分のキャラクターが成長し、強くなる喜び、無事に成功を収め、エンディングを迎えた時の感動…など、デメリットを補ってあり余るほどの魅力があります。
・シナリオ
1つのイベント、お話のことです。マスターが当日までに用意し、プレイヤーのみんなに振舞います。マスターは1から自作するか、雑誌やルールブック、サプリメントに掲載されているサンプルを使用して、準備をしておきます。
・PC
『プレイヤー・キャラクター』の略です。プレイヤーの皆さんが操るキャラクターのことです。リプレイなどではよく目にすると思います。下記のNPC、PL、GMと一緒に覚えていただければと思います。
・NPC
『ノン・プレイヤー・キャラクター』の略です。マスターが操作する、PC以外のキャラクターのことを指します。NPCの中には、イベントの間PC達と共に冒険するキャラクターもいます。
・PL
『プレイヤー』のことです。エル(L)の意味はよくわかりませんが…語呂がいいからとかなんですかね? PCとごっちゃになるかもしれませんが、PCを操作する人をPL(プレイヤー)と言います。
・GM (DM)
『ゲーム・マスター』のことです。『マスター』と略されて呼ばれることが多いと思います。(DM)と書かれているのはシステム別に様々な呼び方があるからです。ちなみにこれは、『ダンジョン・マスター』と読みます。他にも『RL(ルーラー)』など様々な呼び方がありますが、こういった単語が出てきたら『あ、マスターのことか…』と思い出してください。
・クラス
戦士、魔法使いなど、キャラクターの職業のことを『クラス』と呼びます。
・修正値
キャラクターの能力値から算出されるボーナスのことです。能力値が高ければ高いほど修正値は多くもらえますし、逆に能力値が低ければ修正値があまりもらえません。修正値はダイスの目などに上乗せするので、高ければ高いほど有利になります。(稀に、ゲームによってはこの説明とは違った扱いを受けているものがあります。)
・能力値
筋力や知力、耐久力や魅力など、キャラクターの基本的な能力の値のことです。修正値とは別物ですので、区別して覚えるように注意してください。